
もくじ
スネゲゾビコとしてVTuberデビューしました!
ここ数ヶ月の間、時間を割いては少しずつ進めていたVtuber化計画。
遂にデビューを果たすことができました!
本当は着手してから10日後ぐらいにデビューするつもりでしたが…
結果的に3ヶ月ほどかかってしまいました…
ほぼ日記みたいな内容になりますが、簡単にまとめますね。
動画の内容をざっくり紹介
今までのコンテンツ紹介
これからのコンテンツは?
- ゆるめのVTuber活動
- 新作アニメ
探り探りでいろいろ投稿していきます。
VTuberデビューにかかった期間は3ヶ月!

- live2dモデルの絵の作成【30日間】
- live2dモデルのモーション作成【14日間】
- live2dとfaceligの連動とチューニング【2日】
- OBSで仮想スタジオ作り【1日】
- Adobe Premiere Proで動画編集【7日間】
私の場合は期間は3ヶ月かかりましたが、着手するまで時間がかかっただけです。
やる気がある人であれば、1ヶ月以内にデビューできます。
live2dモデルの絵の作成【30日間】

普通に絵を描くだけでなく、パーツに分けて書かないといけないのが大変でした…
live2dモデルの完成イメージが湧かないので、モチベーションも上がりませんでした。
結局「スネゲゾビコ」の絵を完成させるのに30日ほどかかりましたね…
簡単な絵の描き方は以下の記事で解説してます。
live2dモデルのモーション作成【14日間】

live2dは使ったことがないので、何も分からない状態からのスタートです。
数年前に触ってみて全然分からなくて挫折していたので実質再チャレンジ!
どうやらテンプレートを適用させれば、だいたいの動きは自動で作ってくれるようだ!
ありがとうバージョンアップ!
でも細かいところのチューニングは必要です…やっぱり分からないところを調べながらの作業で大変でした…
live2dの作業で詰まった要素は全て以下の記事で解説してます。
live2dとfaceligの連動とチューニング【2日】

- Steam FaceRig 1,480 円
- Steam FaceRig Live2D Module 398円
Steam内でFaceRigを購入しました。
live2dモデルを読み込んでも、動くけど笑ってくれない問題が発生しまいた。
笑いだけはfacerig用に個別にパラメータを作らないといけなかったようです。
あまり躓くことはなかったですね。
OBSで仮想スタジオ作り【1日】

OBSで仮想スタジオを作れます。
facerigで背景をクロマキーにすれば透過が可能です。
背景をスタジオっぽい画像にしてみました。
使い方はいずれ記事にするかも…?
Adobe Premiere Proで動画編集【7日間】

動画編集はadobe premiere CS6を使いました。
使い方については今度記事にしようと思います。
VTuberデビューにかかった費用は6,138円!
1万円以内でデビューできるぞ!

- live2dモデル:自作なので0円
- Steam FaceRig:1,480 円
- Steam FaceRig Live2D Module:398円
- マイク :3,420円
- ウェブカメラ:843 円
- 動画編集 :ソフトがあったので0円
⇒フリーソフトでも良さそう
必要な機材
1本目の動画を上げるまでにかかった費用は6,138円です。
モデルは完全自作なので0円!(時間かかるけどね
マイクとウェブカメラはamazonで適当に安いのを買いました。
ただゲーム録画・配信とかを考えると、もっとかかりますが…
↓これノイズだらけで使えません
↓これノイズキャンセラーマイクが優秀です。これだけでOK!
↓ゲーム録画・配信用に、私はこれを買いました!
必要なソフト

- Steam FaceRig 1,480 円
- Steam FaceRig Live2D Module 398円
有料ソフトはSteamで買ったFaceRig関連ですね。
動画編集ソフトは学生の時に買ったadobe CS6を使ったので0円です。
私が使ったのは「premiere cs6」ですが、今の最新バージョンのadobeは月額制になってますね。
学生なら1,980円/月、新規顧客なら4,980円/月です。
amazonでは12ヶ月版がコードで販売していますね。
でも簡単なカット編集だけだったら、フリーソフトでも良さそうです。
VTuberデビューの1本目の動画の反省点
口のペチャペチャ音が入っていた

1発目の動画の編集作業中に気づいたのですが…
口のペチャペチャ音をすごく拾ってました…
録音経験がゼロなので、やらかしましたね~
とりあえず「ポップブロッカー」をポチって見ました。
撮影したが編集点を作りづらい素材になっていた

とりあえず1発目だから「長めに収録してカットすればいいや」ぐらいに思ってました。
で、撮影してビックリですよ。
語尾を伸ばしたり「え~」「ちょっと~」を多用しすぎて編集点を作りづらかったんです…
余計な話をしすぎ問題

とりあえず1発目の動画でのメッセージは「活動開始!」だったので、不要なくだりをばっさりカットしました…
FLASH黄金時代の歴史やら、ブラック企業がつらかったやら、話が広がりすぎてました…
撮影したものが完成形に近ければ近いほど、編集が楽になるなぁ~と感じましたね。
ツイッターで告知をするのがキンチョー!

デビュー告知のツイートはマジで心臓バクバクでした…
今も頭痛がおさまりません…
まぁ、さすがに今回だけだと思いますけどね。
まとめ

YOUTUBEコンテンツを増やします!
ブログは「とりあえず100記事!」といわれていますが
おそらくYOUTUBEも「とりあえず動画100本!」だと思います。
とりあえず動画投稿していきますよ~!
コメントを残す