
高知の鰹のたたきが激ウマな理由

新鮮な鰹を藁焼きで食べるから!
- 鮮度が高い
⇒産地だから超新鮮! - ワラ焼き
⇒ワラのこげた香りが臭みを消す
高知は日本一の消費地なので、全国から美味しい鰹が集まってきます。
だから、高知で食べる鰹のたたきって美味しいんですよね~♪
分厚く切られるから食べごたえがあるし、生臭くないから塩で食べても美味しいんです!
鰹のたたきの食べ方

塩、生にんにくがオススメ
- 【オススメ】塩、生にんにく、わさび
- 【一般的】醤油、タレ、タマネギ
- 【お好み】大葉、柚子、青ネギ、ミョウガ、ショウガ
一般的な食べ方は、醤油とタマネギで食べると思います。
生臭さを軽減させてから、食べる必要がありますからこうなりますよね。
でも高知の一般的な食べ方は違います。
生臭さがない高知の鰹ならではの食べ方あります…
それが塩です!
高知ではすっかり”塩”が一般的

写真が綺麗じゃなくてごめんなさい…
高知ではすっかり”塩”で食べるのが一般的になってるんですよ~
ごはんがすすむので、本当に美味しかったです。
ちなみに、東京に帰ってスーパーで買って塩で食べてみたら、臭くて無理でした…
ごはんがすすみません、本当にありがとうございました。
鰹の旬の時期
- 「上り鰹」3月~5月までの間
⇒あっさりとした味わい - 「戻り鰹」9月~10月までの間
⇒もっちりとした食感
旬の時期は春と秋のようですね。
私が食べたのは夏なので、まだまだ楽しみが残ってるということに!
高知で鰹のたたきの藁焼き体験ができる
土佐たたき道場で体験してきました

クーポンで激ウマランチを100円で堪能した話!
コチラの「土佐たたき道場」で「鰹のたたき藁焼き体験」をしました。
『JALのびっくりオプション』を利用すると100円で体験できますよ!
ちなみに私が体験した『JALのびっくりオプション』をまとめた記事がコチラです。
アクセス
営業時間
- 10:30~15:30
鰹のたたきの値段
- 鰹タタキ単品 1,200円
- 鰹タタキ定食 鰹タタキ定食 1,500円
鰹タタキ定食がオススメです!行ったからにはコレを食べましょう!
ただ、土佐タタキ道場では、予約は受け付けていません。
ウェイティングリストの紙があるので、そこで名前を買って待つ必要があります。
私が行ったお盆の時期では1時間ほど待ちました。
ちなみに、待ち時間は隣の施設でお土産を見て待ってました。
鰹のたたき藁焼きの作り方

まずは動画をご覧ください。
めちゃウマな高知のカツオのたたきの藁焼き体験行った時の動画。この体験以降スーパーでカツオのたたきを買うようになったけど生臭くて美味しくないんだよなぁー… pic.twitter.com/VK0OEgOpQ2
— スネゲゾンビ (@sunegezonbi) 2018年10月22日
こんな感じで体験ができます。
この工程で臭みが消えてるんでしょうね~
近づくとめちゃくちゃ熱いので注意です。
藁焼き体験の流れ

- 鰹を渡される
- 藁で焼く
- スタッフの合図で裏返す
- 焼きあがったらスタッフが切る
- お皿を持って席に着く
- 美味しくいただく
上記のような工程を体験できます。
何も難しいことはないので、スタッフの指示に従うだけです。

こんな感じに上手に焼けました。

藁焼きした鰹を切ってもらいましょう。

こんな感じに盛り付けていただけました。
正直なところ「本当に塩で食べて美味しいのか?」と疑ってましたが…
美味い!
本当に臭みがなく、肉厚で美味しかったです。
激ウマです。
食べごたえがあるので、かなり満足できましたよ。
まとめ

高知に行ったら鰹のたたきを食べよう!
高知に行ったらまず「鰹のたたき」を食べましょう。
JALのクーポンを使うと100円なので、JAL旅行ならマストです!
本当に美味しいので、あなたも食べてみてください!
東京でも美味しいところ見つけなきゃ…(使命感
JAL日本航空のホームページ
コメントを残す