
ワードプレスでサイト運営をされている方に重宝する情報です。
*データが集まるまで最低1日は待つ必要があります!
もくじ
スクロール率とクリックの遷移先をトラッキングしたい
よくある実装方法

- グーグルタグマネージャとアナリティクス連動
- トラッキングコードを埋め込む
こんな作業はもう必要ありません
タグマネージャを使う方法だと、初見では時間がかかってしまうので挫折しがちです。
私が実装した時は「トラッキングコードを埋め込む」手段を選びました。
作業時間は調査の時間を合わせて1時間ほどですね。
でもこんな作業はもう必要ありません。
こんな作業は30秒で終わらせましょう!

今となっては「タグマネージャ」も「コード埋め込み」不要です。
こんな作業は30秒で終わらせましょう!
プラグインでシュババババババっと実装できます。
Google AnalyticsのプラグインがあればOK
必要なプラグイン

- Google Analytics Dashboard for WP by ExactMetrics (formerly GADWP)
コチラのプラグインはPVを管理画面で見れるようにするものです。
ダッシュボードから、いつでも集客状況を確認することができるので便利ですよ。
設定方法はシンプルです

操作手順
- アナリティクスを押す
- トラッキングコードを押す
- イベントトラッキングを押す
- アフィリエイトリンクをトラッキングをOnにする
- ページスクロール率をトラッキングをOnにする
- アフィリエイト正規表現をお好みで設定する
こんな感じで設定すれば「スクロール率」と「外部サイトへのクリックの遷移先」が見れるようになります。
また、「アフィリエイト正規表現」を設定することで、カテゴリを分けて集計をすることもできます。
a8のアフィリエイトをやっている方は、「px.a8.net」と設定しましょう。
スクロール率とクリックの確認方法
Google Analyticsから確認する

確認できるラベルの説明
- Scroll Depth:スクロール率
- outbound:遷移先のURL
- affiliates:正規表現で設定した遷移先のURL
この情報では中身がみれないので、以下の操作をしてください。
確認する手順
- 行動を押す
- 上位のイベントを押す
- イベントラベルを押す
⇒これで見たい情報が見れる
この操作をすることで以下のように表示されます。
イベントカテゴリの説明

上から4番目まではスクロール率の情報。
下2つはクリック先の情報です。
でもこれではページごとに確認することができません…
特定のページのスクロール率を確認する方法
上位のイベントを押す

- 上位のイベントを押す
- Scroll Depthを押す
クリックとか情報のノイズが多いため、スクロール率だけ見るようにします。
イベントラベルを押してページを選択

- イベントラベルを押す
- ページと検索
- ページを押す
スクロール率の数値だけを見ても仕方ありません、
ページ毎のスクロール率を表示させます。
アドバンスで更に情報を絞り込む

- アドバンスを押す
- ページと検索
- ページを押す
全てのページごとのスクロール率が羅列されました。
ノイズが多いので見たいページの情報のみを表示させるようにしましょう。

- URLを入力
- 適用を押す
この操作をすることで見たいページのスクロール率を確認することができます。
今回は「ミルク・ティー」の確認がしたいので、テキストボックスに「comic/milk_tea/」を入力しました。
このように確認できます

こんな感じでどこまで読まれたか確認することができます。
まとめ

コンテンツ強化しようぜ!
ワードプレスのプラグインだけで「スクロール率」と「クリック」が追えるようになりましたね。
「スクロール率」と「クリック」さえ把握してれば、コンテンツ強化は可能です。
これからのコンテンツの時代を、生き抜くのに必要な情報です。
見れて損はないですよ~
基本的に最後まで読まれないんやで
リアルにこんな感じ…
読了率 | 分布比率 |
25% | 40% |
50% | 30% |
75% | 20% |
100% | 10% |
*読了率100%は2%~10%だと考えましょう!
目指せコンテンツマスター!
コメントを残す