
昔の自分にアドバイスする感覚で書きました!
もくじ
ブログが書けない…書きなくない…!
ガチの黒歴史を公開するよ

私は小学生から大学卒業までの間、ライブドアブログ(旧メイドインハシモ)で何でもないただの日記を、週2~3の頻度で更新してました。
アドセンスの存在も知らなかったので、ただただ趣味で日記を書いていたのです。
そんな日記ブログは、社会人になってから仕事が忙しくなり、ピタッと更新は止まってしまいました。
ブログを再開して楽しさを思い出した

そして、最近になって気が向いてきたので、ワードプレスを立ち上げて再開といった感じです。
レンタルワードプレスから始めて、その後にサーバーに設置するワードプレスに移行しました。
ブログを再開して思ったことは「やっぱりブログは楽しい」でした。
「#ブログ書け」に思うこと
ブログを書く自分は救われてなきゃあダメなんだ

- ブログは稼げるらしい!
- まずは100記事か!
- サボり気味だ…頑張ろう…!
- アクセスなくて挫折しそう…!
ツイッターで「#ブログ書け」を眺めていると、上記のようなステップで挫折する人が増えそうな印象でした。
自分のやっていることが正しいのか、間違えているのかわからない…って感じですね。
本来のブログって、そんなにガツガツして書くものじゃないと思うのです。
ブログを書く時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ 。
「まずは100記事」が先行している
アクセスなさすぎてつまらない地獄

「まずは100記事書くのじゃ…フォフォフォ…」
ブログの神様に感化されて、「まずは100記事書くンゴ!」で見切り発車する人は多いと思います。
私も数年前に「とりあえず100記事書こう!」と目標を立てました。
でも結局、レンタルワードプレスで書き始めて、12記事くらいで挫折しましたね。
つまらないんですもの…
ブログの記事が書けない時の理由
目的がブログを書くことになったらおしまい

- 手段:ブログを書く
- 目的:ブログ収益で人生を豊かにしたい
↓↓↓↓こうなってしまうと危険↓↓↓↓
- 手段:ブログを書く
- 目的:ブログを書く
目的がブログを書くことになってませんか?
ブログが書けなくなった理由は、目的を見失っているかもしれませんよ?
記事がつまらないと読まれない

目的は『ブログで生活を豊かにする』で、手段が『ブログを書く』です。
あなたの目的は「ブログ収益で人生を豊かにしたい」だったハズです。
それが「ブログを書かないと…」という使命感で、記事を書いてしまっては面白い記事は書けません。
記事がつまらないとファンもできませんし、記事の滞在時間、直帰率、スクロール率の数値も悪くなり、検索上位にもなりません。
手段と目的の間のPDCAが重要
手段と目的の間にはPDCA(計画⇒行動⇒確認⇒改善)サイクルがあります。
ブログは100記事書いてからが始まりです。
グーグルアナリティクスで数字を見て、ブログの記事をリライトしたり、軌道修正をしたり、日々改善していくことが重要です。
PDCAを回すの、ちょーーーーー楽しいですよ!!!!
「まずは100記事」の答え

「100記事書け!」と言うのは、ヒット記事を生み出して”あなた独自の集客方法”を見つけろという意味だと私は考えます。
- 「失敗と挫折を経験しろ!」
- 「数字を見るようにしろ!」
- 「なぜ記事がバズったか考えろ!」
- 「なぜ検索流入が多いのか考えろ!」
- 「なぜクリック率が高いのか考えろ!」
そういう色んなメッセージがこもった「100記事書け!」なのです。
そう私は思います。
間違ったブログ運営、間違った集客方法

あなたの集客方法を明確にしましょう
失敗する理由は単純で、間違ったブログ運営をして、”集客に失敗”しているからです。
集客に失敗しないためにも、あなたの集客方法を明確にする必要があります。
2つの集客パターン
- ファンを増やす
⇒繰り返しブログに来る - SEOで集客する
⇒知りたい情報を得られたら満足(一期一会)
⇒面白いと思われたらファンになる
ファンを増やすというのは、SNSで情報発信をして「面白い!」「価値がある!」と思われてフォロワーを増やすことです。
フォロワーを増やすことで、ツイッター経由の流入を増やす手法ですね。
SEOの集客に関しては、検索流入による集客です。
検索エンジンで上位表示する必要があるので、SEOの知識が必要になってきます。
SEOってなんぞ?

SEOというのは「Search Engine Optimization」の略で、グーグル・ヤフーなどの検索エンジンで検索上位にするための工夫のことです。
SEOを意識した記事を書くことで、集客することができます。
簡単な話、SEOの基本を押さえつつ、読者のために記事を書けば、グーグルは評価してくれます。
参考にすべきもの:ウェブマスター向けガイドライン
SEOを味方にすると集客ができる
グーグル向けの施策

- タイトルにキーワードを入れる【超重要】
- 見出しにキーワードを入れる【重要】
- 滞在時間を長くする【必要】
- 内部リンクを工夫する
- 画像を工夫する
当サイト「メイドインハシモ」は90%が検索流入で集客しています。
その流入を作るために必要なSEO知識が、上記に書いている内容です。
いつかSEOについて詳しく書いた記事を書いてみようと思います。(気が向いたら
読者向けの施策

- 知りたい情報を与える
- 答えがありそうと思わせる
- 離脱させない工夫をする
- 見出しで内容が分かるようにする
- 疑問を先回りしてぶつけてみる
上記は記事を書く上で、最低限気にかけていることです。
一応工夫したおかげか、当サイトの平均滞在時間は5分~10分になっています。
アクセスは少ないですが、漫画も1記事あたり10分ほどあったりします。(嬉しい
まとめ

人生短し、記事書けブロガー
集客を目的としたブログで失敗した経験があるので、当時の自分にアドバイスしたいことをまとめました。
私もブログ始めたばかりなので、偉いことは言えませんがね…
とりあえず今回は、グーグル向けの施策と、読者向けの施策が存在することを覚えておきましょう!
あなたの参考になれば、嬉しいです!
お互い頑張りましょう!
コメントを残す